489系
  


489系電車(写真の中間車は485系)米原にて。
特急『加越』は、特急『しらさぎ』に吸収・合併されて、廃止されています。
 



 写真の先頭車は489系電車のクハ489形です。489系電車は信越本線の横川〜軽井沢間(碓氷峠)を越える特急電車の編成両数を伸ばし、輸送力を上げるために登場しました。
 碓氷峠は国鉄最大の急勾配区間で、時代ごとの最新技術で峠越えをしていました。この電車が作られた当時、碓氷峠ではEF63形という碓氷峠専用の電気機関車が全ての列車をサポートしていました。EF63は重連で、必ずふもと側に連結されました。連結器が外れて暴走するのを防ぐためです。
 その機関車の性能上の問題から、電車は8両編成まで、気動車は7両編成までに制約されていましたが、それでは特急輸送の需要を賄えないことから、EF63と力を合わせることで機関車にかかる負担を減らし、編成両数を伸ばすことが考えられました。
 そして登場したのが、急行形の169系と写真の489系です。169系は165系に、489系は485系にEF63との協調運転装置を取りつけた構造になっています。この2種は従来の1.5倍、12両まで峠越えができます。

 489系は485系の登場過程と関連があるため、先頭車両のデザインも485系のものと関係します。つまり初期のものはボンネット、次が貫通扉付きのゲンコツ形、そして最後はゲンコツ形から貫通扉を省いた写真の車輌のデザインになりました。
 
 489系は上野〜長野・直江津間の特急『あさま』、上野〜金沢間の特急『白山』、上野〜軽井沢・中軽井沢間の臨時特急『そよかぜ』などに使われましたが、直流のため部品数の少ない189系特急形電車の登場、そして碓氷峠区間そのものが廃止されたため、北陸本線などで485系といっしょに特急列車や臨時列車に使用され、2011年3月ダイヤ改正での特急『雷鳥』廃止をもって定期運行を終了しました。



                               ←戻る









 

 

inserted by FC2 system